第6回 日本マイクロ・ナノバブル学会に参加⑥

 昨年の学会の時に、プラスチャージ(プラス帯電)とマイナスチャージ(マイナス帯電)のバブル水のPHを測定したいと申し上げたところ、大平開発チームのスタッフに送らせると言われたので楽しみにしていたが、待てど暮らせど送ってこないので、数回メールを送ったけどとうとう送って来ませんでした。

 今回、偶然にもエレベーターの中で会ったので、送ってこないプラスチャージ(プラス帯電)とマイナスチャージ(マイナス帯電)のバブル水の件を聞いたところ、「忙しくて送れなかったと」とのいいわけ。たった10mlずつの液体なんですけどね。

 黒い容器の中に残っていた液体をもらってpHを測定したところ、完全に酸性気味。あれ?プラスチャージ(プラス帯電)は、アルカリ性に変化していると仮説を立てていたら真逆の酸性。画像をよく見ると、それぞれのモーターの先には、種類が違うプラ板がついていました

 残っていた液体が、もしかしたらプラスチャージ(プラス帯電)ではなく、マイナスチャージ(マイナス帯電)のバブル水だった場合、自分の仮説は大正解だったと言うことになります。

 プラスチャージ(プラス帯電)の大きなバブル水=アルカリ性に傾きが大きいバブル水が、不思議なパワーをもったバブル水と思っています。

 大平氏の野菜を使用した水耕栽培の実験では、プラスチャージ(プラス帯電)とマイナスチャージ(マイナス帯電)のバブル水では、プラスチャージ(プラス帯電)のバブル水の方が成長が良かったので、大平氏はプラスチャージ(プラス帯電)でのバブル水のみでの実験発表を今回は多くしていました。

 どうも、自分の予想が当たったように思えます。プラスチャージ(プラス帯電)=PHがアルカリ性側により変化したバブル水。

プラス

第6回 日本マイクロ・ナノバブル学会に参加④

次は、いつものようにラー油を使い表面張力の変化の比較

 DB0Nのナノバブル水は、ラー油が広がり、表面張力が低くなることがわかっていますが、今回は真逆の変化になりました。

 水と油が完全に分離状態。クラスの教え子が実験を頼まれた、あるガスメーカーのマイクロバブル水の表面張力と同じ状態になりました。

UFB表面

第6回 日本マイクロ・ナノバブル学会に参加③

 EC(電気伝導度)の比較をしてみましたが、残念ながら変化なし。

 土曜の夜、 UFB△□コーポ株式会社の社長さんとお茶の水の居酒屋で一緒に飲んでいたら、バッグの中からコンパクトなUFB水発生装置を取り出され、居酒屋の水道水でUFB化。

 社長と一緒に試飲しましたが、マロヤカではなく、口の中に違和感が残るような舌触り

 そのUFB水のグラスに数分の手のひらスーパー気功を施すと、「あれ?マロヤカになっている。飲みやすい。」自社のUFB水より、数分で味がマロヤカに変わった気功水の方に驚いておられました。笑

EC比較UFB

第6回 日本マイクロ・ナノバブル学会に参加②

UFB△□コーポ株式会社の社長さんから、自社で研究製作中のコンパクトなUFB(ウルトラファインバブル)発生装置で作られたUFB水の変化を調べて欲しいと言われUFB水と原水を渡されたので、いつものように調べてみると、やはり、ナノバブル・マイクロバブル水と言っても、やはりピンキリあることを知らされました。

 まず、pHの変化を調べたら、0,2と微妙にアルカリ性側に変化していたくらいでした。DBONのナノバブル水や大分県の大成氏のマイクロバブル水は、バブリングすると0,7~0,8くらいアルカリ性側に変化します。

PHUFBの

第6回 日本マイクロ・ナノバブル学会に参加①

第6回学術総会「マイクロ・ナノバブルの輝く未来を目指して」に、12月9日・10日参加してきました。

あるメーカーの社長さんも自分と同じように感じられていたようですが、ここ数年、参加されている人が減少気味に感じると。

個人的には、発表の内容よりも、偶然か?必然か?頭の柔らかい方々と多々出会うことができたことに感謝です。

無題

「農林水産・食品産業マイクロ・ナノバブル技術研究組合」④

「外力を加えて気泡を圧壊させると衝撃波を生じ、ラジカルを発生する。」        

以前は、ラジカルは悪者扱いでしたが、ナノバブル水のピンキリ状態はラジカルの有無が鍵を握っていると思っています。

DB0Nのナノバブル水には、定量的にOHラジカルが発生していると、産業技術総合研究所から経済産業省にデータが出されています。

ラジカルを発生させる時の衝撃波?か、ラジカルそのものが、液体の味をマイルドにさせているのではと考えています。  

酒造メーカーによっては、 音楽を聴かせてアルコールの味に変化を出している会社もあります。つまり、音=波によるアルコールの味の変化だと思われます

DSC_0803

「農林水産・食品産業マイクロ・ナノバブル技術研究組合」③

 DB0Nのナノバブル水に数日浸けて間接ナノバブル化したり、手のひらの気功を液体にかざすと、なぜかEC(電気伝導道度)が変化していた。

 今回の芹澤教授の仮説が正解であるとすれば、液体がイオン化することでECに変化が起きてしまったようである。

DSC_0804

「農林水産・食品産業マイクロ・ナノバブル技術研究組合」②

「マイクロ・ナノバブルは電荷を有する」         

 アルカリ性ではプラスに帯電、酸性ではマイナスに帯電する。

 DBON製造のナノバブル水は、中性の水が0,8ほどアルカリ性に変化する。

 そのようなナノバブル水に芋焼酎を数日浸けておくと、森伊蔵のようなマイルドな芋焼酎に変化する。

 アイデック社の酸性のナノバブル水(ウルトラファインバブル)に芋焼酎を数日浸けておくと、ノーマルより辛口に変化した

 数年前から、九大の大平教授が、プラスチャージやマイナスチャージのナノバブル水発見と言っているが、全く同じ事と思っている

 つまり、プラスチャージやマイナスチャージ発見よりも早く、間接ナノバブル化現象として現実に起きていることを経験として知ることができていたと思っている。(プラスチャージ:醤油がマイルドになった。マイナスチャージ:醤油が苦くなった。)←昨年のナノバブル学会での発表より

DSC_0801

「農林水産・食品産業マイクロ・ナノバブル技術研究組合」①

平成29年11月22日に「農林水産・食品産業マイクロ・ナノバブル技術研究組合」の公開シンポジウムが東京で行われたようですが、自分がこれまでの6年間で発見・経験(直接ナノバブル・間接ナノバブル・逆間接ナノバブル)したことなどが、京都大学名誉教授の芹沢教授により、少しずつ科学のメスが入りだした可能性がありそうです。

無題